-2017年11月13日 公開
-2018年9月6日更新:「パスワード管理アプリ「マスターパスワード・認証方式」比較レビュー」を公開し、リンクを追加
-2021年4月1日更新:「PassWord 3」、「LoginBox Pro」製品サイトがリンク切れのため、紹介部分を削除

こんにちは。IT&サイエンスライターの大和哲と申します。主にスマホやPCに関する用語解説や、実証実験の体験記事などを執筆しています。

この記事では、スマホで利用できるいくつかのパスワード管理アプリを紹介します。主にiPhone、Androidスマホ用で、ユーザーの多いモノやユニークな機能を持つモノという基準でピックアップしました。
PCとの連携が可能なアプリは連携機能なども試して、使ってみての使用感、それと最初のワンステップの使い方をご紹介します。
今後、各アプリのアップデート状況や、新しい紹介アプリの追加など、更新していきますので、ちょくちょくチェックしていただけると幸いです。
【せぐなべ運営からのご注意】
当レビュー記事は、各アプリの機能や使い勝手についてご執筆いただきました。各アプリにおける登録データの保存方法や通信方法など、セキュリティに関してはレビューしておりません。各アプリのご利用は、各自の責任においてご利用ください。

複数のWebサイトやサービスを使う今、課題はパスワード管理!

パスワードどうやって管理していますか?手帳ですか、アタマの中ですか?

インターネットが普及し、様々なオンラインサービスがあふれる今、複数の会員制Webサイトを利用するのが当たり前。
これらの全てがひとつのパスワードで済むような「シングルサインオン(※)」な世の中になれば簡単なのですが、現実には、多くのサイトがそれぞれのアカウント名、パスワードを要求してきます。

※シングルサインオン
ひとつのアカウントで、一回ログインすれば、そのまま多くのWebサービスなどにログインできる仕組みのこと。サービスの提供元が同じ会社であればアカウントのデータベースも同じなので実現しやすいが、会社をまたぐと実現が難しい。

そこで必要なのが、「ちゃんとしたパスワード」を使うことです
では、「ちゃんとしたパスワード」とはどんなパスワードかというと・・・

・簡単には推測できない
・ある程度の長さがある
・各サイトで異なる

・・・という条件を満たしていることです。

このような条件を満たすパスワードをアタマの中だけで把握するのは無理ですし、メモに書くのは他人に見つかることを考えると危険です。

こんな問題を解決するのが、スマホやPCで使える「パスワード管理アプリ」です!
スマホやPCで使える「パスワード管理アプリ」が数多く提供されており、それぞれ特徴を持っていますので、自分にあったアプリを選びましょう。

現在のスマホは「生体認証」であるTouch IDをはじめとする指紋認証なども使えてセキュリティ的にも安全に使えますし、何よりコンピュータですから非常に多くのパスワードを正確に憶えてくれます。

どんなパスワード管理アプリを選ぼうか?アプリを比較してみよう!

では、アプリはどのように選べばよいのでしょう?
ここでは、選ぶにあたってのポイントを列挙してみました。それぞれ自分に当てはめて考えてみてください。

(1)どんな環境で普段使っている?

たとえば、スマホで使うだけなら、スマホにだけ対応しているアプリでも大丈夫です。
しかし、多くのサイトをPCでも使っているのであれば、クラウドサーバーを通して、PC上のアプリにも同期できたほうが便利ですね。

(2)パスワードデータの保存場所は?

最近は「クラウドコンピューティング」の発達で、データをクラウド上、つまりアプリの提供会社が管理するサーバーに置くアプリも多いです。
インターネット接続がないとデータを更新できないという弱点もありますが、複数の機械、たとえば先ほどのようにスマホとPC両方で使っていても、すぐ同期できるというメリットもあります。
あとスマホを紛失・破損した時や買い換えた時も、新しいスマホにデータを移すことができます。

(3)アプリからサイトに自動ログインできる?

サイトへのログイン作業を補助する機能が付いているものも多いです。
アプリ内のブラウザを使って自動ログイン、スマホ内のブラウザの拡張機能を使って自動記入、パスワードをコピー&ペーストなど、アプリによって補助する方法は違ってきます。
人によっては、サイトを使うときには常に自動ログインがいい人もいるでしょうし、それはしたくないという人もいるでしょう。

(4)「日本対応」はしっかりできている?

海外製のアプリだと、アプリ内やヘルプやサポートが日本語に対応していなかったり、一部英語が残っていたりするケースがあります。
また、上で述べた自動ログイン機能が、日本のサイトにしっかり対応できないアプリもあります。
たとえば、同じ「Yahoo!」でも、米国の「Yahoo!」に対応していても日本の「Yahoo! JAPAN」には対応していなかったりします。これは日本のYahoo! JAPANは米国とは別アカウントを使い、ログインページの処理の仕方も違うためです。
そもそもアプリ内でしっかり日本語化されていないと、使い方があやふやなまま使い始めることになる場合もあるでしょう。
「英語でも大丈夫だし、海外サイトもよく使う」という方は、むしろ海外製のほうが良いかもしれません。

本記事では上記の観点で、アプリを比較してみたのですが、各機能を表にしたのが下記の【パスワード管理アプリ・機能比較表】です。
また、それぞれのアプリの詳しい機能紹介・使用開始方法については、次のページ以降に掲載します。
下記の【紹介アプリリスト】から、それぞれのアプリのページに飛ぶことも可能です。

各アプリへの認証、つまりパスワードを見るときや、パスワードデータにアクセスするときに必要となるマスターパスワードや認証方法についてのレビューは別途、下記の記事にてレビューしていますので、合わせてご参照ください。
>パスワード管理アプリ「マスターパスワード・認証方式」比較レビュー

【パスワード管理アプリ・機能比較表】

アプリ名提供元製作国使用環境(アプリの有無)日本語化パスワード
自動生成
自動ログイン
iPhoneAndroidPC(WIndows)Mac
PassClipパスロジ日本
1PasswordAgileBits, Inc.カナダ

(誤記あり)
LastPassLogMein, Inc.米国

(一部のみ)
PasswordManagerTrendMicro, Inc.日本
DashlaneDashlane, Inc.米国
PassManagerYOSUKE NAKAYAMA日本
KeeperKeeper Security, Inc.米国

(一部未完成)

【紹介アプリリスト】

PassClip
マスターパスワード不要!「パターン」で憶えるユニークなアプリ。完全無料

1Password
パスワード管理の代表選手。サイト登録用テンプレートも多い
※2018年6月時点のWindows版最新版「1Password 7」レビューはこちら

LastPass
クラウドでパスワードもメモも端末間共有。1Passwordと並ぶ管理ツールの雄

PasswordManager
ウイルス対策ソフトメーカーが手がける総合パスワード管理ツール

Dashlane
PC・Mac・iPhone・Android間の連携は最高密度

PassManager
iPhone専用・指紋認証でシンプル操作

Keeper
幅広い機種、ブラウザに対応。家族・仲間内でのパスワード共有も可能

次のページから、各アプリの機能紹介・使用開始方法を紹介してまいります。

また、パスワード管理ハードウェア「ミルパス」を【番外編】として、レビューしました。よろしければ、こちらもご参考ください。
>【パスワード管理アプリレビュー番外編】パスワードマネージャー「ミルパス」

【著者プロフィール】

大和哲(IT&サイエンスライター)
テクノロジー&サイエンス。技術と科学。
技術は人を便利にする、科学はそのバックボーン。
それを知ることで人生はもっと豊かになれる。そう信じて、日々、PC・携帯電話・スマートフォン・VRを中心に用語やテクノロジー解説、Q&Aなどの執筆を手がけています。代表作は「ケータイWatch」の「ケータイ用語の基礎知識」。1986年のPC誌「Oh!MZ」以来、PC誌、Webニュースサイトを中心に様々な媒体で書かせていただいております。

【関連記事】
>パスワード管理アプリ「マスターパスワード・認証方式」比較レビュー
>【パスワード管理アプリレビュー番外編】パスワードマネージャー「ミルパス」

※記事中に記載されている、会社名、製品名、ロゴ等は、各社の登録商標または商標です。

1 2 3 4 5 6 7 8