自社製品を盛り上げるノベルティを作りたい!

こんにちは!PMTパスロジマーケティングチーム)のKです!
突然ですが、皆さんは展示会でどんなノベルティを貰ったら嬉しいですか?

最近の展示会はノベルティがどんどん豪華になっています!

定番のボールペンやメモ帳はもちろん、カップラーメン、コーヒー、USBメモリ、スマホの充電器、etc…。
展示会に行くたびに、これ、本当に貰っていいの?とびっくりすることもしばしば。

でもちょっと待ったー!!

ノベルティにただ会社ロゴを入れて配るだけじゃ、なんか勿体無いと思いませんか?
せっかく展示会で配るからには、

お客様に興味を持ってもらえて、自社製品をアピールできて、貰って嬉しい!

と言ってもらえるような面白いノベルティが作れたら最高ですよね!
そこで今回は、パスロジがノベルティを制作するまでを、特別に大公開しちゃいます!

題してパスロジノベルティ制作ドキュメンタリー、スタート!

最初に展示会の傾向と目的を整理しよう!

展示会で効果的なノベルティを企画するには、まず出展する展示会がどんなものなのか、そして出展する目的を明確にすることが必要です。
ノベルティに関係ないじゃん?と思われそうですが…実はこの作業が結構大事なんです!

さて、今回のパスロジの例で見てみると…

今回パスロジが出展するのは、2018年2月21日(水)~23日(金)に、インテックス大阪にて開催される「第3回 医療ITソリューション展【大阪】」です。
ちょっと用語が難しくなりますが、電子カルテやPACS(画像保存通信システム)、RIS(放射線科情報システム)といった、医療IT製品がメインの展示会になり、主に医療従事者や、ディーラーや商社の方が訪れます。

しかし、認証セキュリティメーカーであるパスロジが、なぜ医療関係の展示会に出展するのでしょうか?

それは、2017年5月に厚生労働省から「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」が発表されたためです。
(正式名称が長くて舌を噛みそうなので、以下、医療ITガイドラインで失礼!)
このガイドラインにより、改正個人情報保護法への対応のため、医療機関への「二要素認証」の導入が推奨事項とされました。
また、10年後の2027年には、「二要素認証」の利用が必須事項になることが明記されています。

…とまあザックリまとめると、国から医療情報を扱う際は「二要素認証」を使ってね!というアナウンスが出たので、パスロジも「PassLogic」で二要素認証対策をしましょう!と呼びかけることにしたわけです。

少し前置きが長くなりましたが、展示会の情報、出展目的を整理したのがこちら!

■展示会情報
2/21(水)~23(金)インテックス大阪開催「医療ITソリューション展」

■主な来場者
医療情報システム関係者、商社・ディーラーなど

■パスロジの出展目的
・医療ITガイドラインにより、2027年までに二要素認証の導入が必要になることの呼び掛け
・二要素認証が実現できる認証システム「PassLogic」のアピール

そして、これらの情報をノベルティに落とし込むと…

ノベルティの目的(果たしてほしい役割)
医療ITガイドラインにより2027年までに二要素認証の導入が必要になることを知ってもらう
② 二要素認証が実現できる認証システム「PassLogic」のPR
③ 二要素認証をアピールできるようなノベルティを配りたい
④ 医療関係の展示会なので、心身のケアに関係するようなノベルティにしたい

 

出展目的がそのままノベルティの役割に当てはまるわけです。
あとはこれらをクリアできるノベルティを考案すれば万事解決!
ほら、目的の整理って大事でしょ?

ノベルティのアイディア出しはブレストが大事!

さて、ノベルティの果たす役割が明確になったところで、いよいよノベルティを考えるわけです…が。本当に大変なのはここからです…!

④「心身のケア」だけで考えれば、歯ブラシセットやミニ救急セット、アイケアグッズなど、色々と候補がありますが、③「二要素認証をアピールできる」かどうかで考える、今ひとつピンときません。

っていうか二要素認証がアピールできる医療・健康製品って何よ…?とさっそく暗礁に乗り上げるPMTメンバー。
そもそも二要素認証自体があまり馴染みがない言葉なのに、医療・健康と組み合わせるなんてどうすりゃいいんだって話です。(そりゃそうだ…)

PMT全員がノーアイディア…こんなときに役立つのがブレストでございます!

ブレストとは「ブレインストーミング」のこと。
集団でぽんぽんアイディアを出し合うことで、複数の案を柔軟に組み合わせていく発想法のひとつです。

というわけでとりあえず、私Kが思いつくまま片っ端からノベルティ候補をあげていき、上司Mがそれに一言コメントするという展開に。
(ちなみにセキュリティ系セミナーの待ち時間にやってました。会議室とかじゃないと気負わずできるのが楽ですよね)

K「アイマスク!」
M「おお」

K「入浴剤!」
M「はあ」

K「靴下!」
M「足2本あるしね」

K「…………もう左右色の違う2色靴下で良くないですか?」(死んだ目)
M「もうちょっと頑張りたい…」

そんなこんなで休憩をはさみつつ数十分!

K「…心身のケア…ハンドクリームとか…なんか尿素入りみたいな…」
M「尿素ねえ…なんか二要素みたいだね…」
KM「にょうそ…にようそ………あ。」

「「二要素!!!」」

…誰ですか?おやじギャグなんて思ったのは…

より効果的に見せるために…ノベルティメイクアップ!

死んだ目をした ブレストの結果、無事「尿素成分入りのハンドクリーム」がノベルティになることに!
よかったよかった…いや~…本当に良かったです…!

尿素系のクリームはいくつかありますが、製品名、認知度、サイズ、コストを総合的に判断し、尿素10%クリーム(資生堂様)に決定しました。

しかし、ただクリームを配るだけでは、目的だった①医療ITガイドラインや二要素認証の呼び掛け②PassLogicを知ってもらうことができません。
そこでPMTメンバーでさらに話し合い、ノベルティ目的をすべて達成するためにさらにひと手間加えました。

その完成品がこちら!

ポイント①:オリジナル「にようそシール」で二要素アピール!
「にようそクリーム」のオリジナルシール
を作成しました!
後ろの模様、何に見えますか?そう、数学の「集合」です!
重なる二つの円と、ブイサインのイラストで「二要素」をアピールしつつ、ハンドクリーム感も出したデザインを考案しました。
シールは本体に近い手触りの印刷紙にグロスPP加工でツヤを出し、四隅は剥がれにくい角丸加工になっています。
※チューブの裏面には展示会ノベルティ用の販促品であること、資生堂様とは直接関係がないことも明記しています。

ポイント②:医療ガイドラインや二要素認証のポイントがわかる!「PassLogicミニパンフレット」
ただクリームとパンフレットを一緒に渡すだけでは、中身を見られず捨てられてしまうかもしれません…。
そこでミニパンフレットにクリーム本体をペタッと貼り付け!
クリームの下には、「にようそクリーム」ギャグの種明かしがイラストで掲載されています。
来場者が帰宅後、自分で台紙からクリーム本体を剥がすことで、二要素認証を印象付ける2段構えです!
また、ミニパンフレットには医療ガイドラインや二要素認証、PassLogicの機能もバッチリ掲載されています。

ちなみにこのパンフレットやシールは、PMTメンバーのデザイナー、Iが作ってくれました。
次から次へと舞い込むデザインの依頼を、イラストレーターを華麗に操り完成させていくI氏…!
ありがとうございます。もう足向けて寝れません。

ポイント③透明なOPP袋に入れて、ノベルティセット感の演出!
包装なしでノベルティを配布すると、接着剤が剥がれたり、台紙が曲がったりしますよね。
でも、OPP袋に入れれば、ノベルティが崩れにくくなり、高級感もアップ!他のノベルティとの差別化にも繋がります。
ちなみに、OPP袋は様々なサイズがあるため、ノベルティの現物を持参し、包装用品や事務用品を扱う専門商社、シモジマ浅草橋本店さんに行ってきました!
OPP袋のアドバイザーがいらっしゃったので(すごい!)、ノベルティのサイズ、袋付め作業のしやすさを相談し、最適なサイズを選んでいただきました。
ありがとうございました!

アンケート回答者に「にようそクリーム」プレゼント♪

こうしてPMTが総力を合わせ、完成したノベルティ…どうしたら貰えるのか知りたいですよね…ね??
医療ITソリューション展のパスロジブースでは、「どれが好き?使ってみたい認証アンケート」を実施します!
病院や診療所、オフィスで使ってみたい認証方式を選んで、シールを貼るだけ♪

アンケートに答えてくれた方に先着順でノベルティ「にようそクリーム」をプレゼントします!
これは答えるしかないぞ!!

あ、パスロジブースの場所など、詳しい出展情報はこちらのページをチェックしてくださいね!
■2018年2月21日~23日開催「第3回 医療ITソリューション展【大阪】」出展のお知らせ

ぜひぜひこの「にようそクリーム」で、PassLogicや二要素認証への理解を深めていただけたら嬉しいです!

当日パスロジブースで皆様のご来場をお待ちしています!!

……………………..

ちなみに。
にようそクリームですが、なんとまさか弊社の社長がひとつひとつ梱包しています。
ノベルティ企画の説明時に「私そういう作業得意だから梱包するよ~」と言ってくださいまして。
その時はギャグかな、と思ったんですが、ガチでした。
しゃ、社長…!
作業…お早くていらっしゃる…。

ちなみに、社長が作業している場所ですが、ここもパスロジのオフィスです。
コタツありますけど。(どんな会社だよ)

ちなみにパスロジが気になった方はこちらの記事で会社の様子を詳しく紹介してます♪
■「認証」専門の研究・開発企業「パスロジ株式会社」はどんな会社?

人材募集も行ってますので気になった方はぜひチェックしてみてくださいね~!