テレワークで仕事をするにあたって、重要なことがあります。
それは「セキュリティ対策」です。
会社はそれ自体がセキュリティの箱のようなものです。
普段会社で働いていると、打ち合わせの電話も、インターネットネットワークも何気なく使用していますが、外で仕事をしようとするとそうはいきません。
誰かに打ち合わせの会話を聞かれているかもしれない、送信したメールを傍受されているかもしれない…そんな不安を抱いた方も少なくないのではないのでしょうか。
ここでは、テレワークをする際に抱くセキュリティのギモンを解説していきます。
目次
フリーWi-Fiは本当に使用して安全なのか?
メール、ネット検索機能、クラウド…もはや仕事に欠かせない存在となったインターネット。
外でテレワークをする際、多くの方がWi-Fiを使用してインターネットを使用しているでしょう。
しかし、果たしてこのWi-Fi、本当に利用しても安全なのでしょうか?
会社支給、個人のモバイルWi-Fiを使用する場合
使用するためにはWi-Fiの説明書や、本体の裏などに記載されている暗号キーの入力が必要となります。
通信は暗号化されているため、悪意のある第三者に傍受される危険性は少ないです。
Wi-Fiを紛失したり落としてしまい、誰かにキー見られる…と言うことが無ければ、安全性は高いと言えるでしょう。
ただ、個人のWi-Fiには容量制限があることが多いため、注意が必要です。
制限に引っかかってしまうと、通信速度が非常に遅くなり、仕事に支障が出ます。
契約中のサービス側残りの容量を確認する、1日容量無制限プランを使用するなど、使用前に十分確認しておきましょう。
街中のWi-Fiスポット(フリーWi-Fi)を使用する場合
私たちの生活にインターネットが深く浸透したことを受けて、いまや街中にはWi-Fiスポットがあふれています。
Wi-Fiスポットとは、無料でネットワークに接続・利用できる場所のこと。(中には有料もある)
そこで使用できる無料のWi-Fiが、いわゆるフリーWi-Fiです。
例えば、サテライトオフィス、レンタルオフィスはもちろん、コワーキングスペースやカフェ、カラオケ、空港や駅の構内にもWi-Fiスポットは設置されており、その施設を利用する人なら、無料でフリーWi-Fiを使用することができます。
しかし、このようなフリーWi-Fiの接続は本当に安全なのでしょうか?
フリーWi-Fiの提供元を確認しよう
フリーWi-Fiが飛んでいたら、通信費が浮くし…とつい気軽に使ってしまう方もいると思いますが、まずはどこが提供しているか確認しましょう。
フリーWi-Fiは大きく分けて、二つの種類があります。
・提供元が明確になっているWi-Fi(例:コワーキングスペース、カフェなど店舗が提供しているもの)
・提供元が不明確なWi-Fi(野良Wi-Fiと呼ばれる)
野良Wi-Fiの中には、公共のWi-Fiになりすまして接続した人の通信を傍受しようとする危険性があるものも。
むやみに知らないWi-Fiに接続することはやめておきましょう。
ウイルス対策セキュリティソフトで有名なノートン(シマンテック)では、フリーWi-Fiの危険性についてマンガや動画で分かりやすく解説しています。
(出典:知らないと怖い?! フリーWi-Fiの落とし穴/Norton画像は公式サイトより引用)
フリーWi-Fiの安全性
フリーWi-Fiには、暗号化されているものと、非暗号化のものがあります。
鍵マークがついていないWi-Fiは、第三者から通信を傍受される危険性があります。
業務のメールや資料送信、重要なデータの受け渡しにセキュリティ保護なしのWi-Fiを使用するのは、絶対にやめておきましょう。
Wi-Fiのセキュリティレベル
では、提供元が分かっている鍵マーク付きのWi-Fiならば安全か…というと、一概にそうとは言えません。
暗号化の強度が弱いと、簡単に通信を傍受されてしまう可能性があるからです。
無線LAN(Wi-Fiなど)のセキュリティには段階的にレベルがあります。
フリーWi-Fiがどのセキュリティ規格を採用しているのかは、提供元に確認するか、Wi-Fiに接続した後、プロパティを見てチェックしましょう。
結論:フリーWi-Fiをテレワークに使用する際は
推奨事項
①提供元がはっきりしているフリーWi-Fiを使用する
②利用に暗号キーが必要なWi-Fiを使用する
③セキュリティ規格がWPA、WPA2のものを使用する
どんな内容をネットワークに流すのか?を考慮しながら、その場にあるWi-Fiを利用する/しないをしっかりと検討しましょう。