「社外での働き方」には様々な呼び方があります。
政府が積極的に導入を呼び掛けているテレワークをはじめ、リモートワーク在宅勤務サテライトオフィス勤務など…これらの働き方は、一体何が違うのでしょうか?

リモートワーク

リモートワークとは、自宅やサテライトオフィス、レンタルオフィスなど、オフィス以外の遠隔地(リモート)で仕事をすることです。

リモートワークであれば、育児や介護のため在宅する必要がある人、家庭の事情で一時的に実家にいなければならない人でも、場所に縛られることなく働くことができます。
近年、ワークライフバランスの重視や、優秀な人材の確保のため、企業が積極的に導入を進める動きも広がっています。

そしてこのリモートワークですが、意味としてはテレワークとほぼ同義になります。

少し前はリモートワークが多く使われていましたが、2020年の東京オリンピックに向け、政府主導で「テレワーク・デイズ」への参加を呼び掛ける取り組みが活発になったため、最近はテレワークの方がニュース等で耳にされるかもしれません。

テレワーク

テレワークはリモートワークの働き方と意図するところはほぼ同じですが、一般社団法人日本テレワーク協会により、テレワークの定義が提示されています。

テレワークとは、情報通信技術※を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことである
(※ICT = Information and Communication Technology)

テレワークは「tele = 離れた所」+「work = 働く」を基にした造語です。
telephone(テレフォン/電話)の仕事バ-ジョンと思えば覚えやすいですね。
また、テレワークで働く人々のことをテレワーカーと呼ぶこともあります。

そしてこのテレワークは、自宅、外出先、利用施設など働く場所によって、呼び方が下記のように区別されています。

在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務

テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型(サードプレイス)テレワークの3つ分けられます。
オフィス以外や自宅以外、で働くテレワークは、働く場所によってそれぞれ詳細な呼び名に分かれています。

在宅勤務=自宅でパソコンやインターネットを使い働くこと
・モバイルワーク=外出先(顧客先や移動中)でパソコンや携帯電話を使って働くこと
・施設利用型テレワーク=サテライトオフィスやコワーキングスペースなど会社以外の別拠点で働くこと

自分に合った働き方を見つけていこう

また、自分がどのような働き方が向いているのかは人それぞれです。
妊娠や育児、介護をしている人は自宅勤務が好ましいでしょうし、打ち合わせなどの外出が多い営業ならばモバイルワークサテライトオフィス勤務の方が仕事が捗るでしょう。

勤務時間や場所を限定せず、個々の事情に合わせたフレキシブルなワークスタイルが実現できるのが、テレワーク(リモートワーク)です。
ぜひ自分に合った働き方を見つけてみましょう。