スマホ決済サービスレビュー【PayPay】
PayPayは、ソフトバンクグループが注力しているサービスで、同じグループのヤフー株式会社のYahoo! JAPANのアカウントや機能、ソフトバンク系の通信サービスとの密接に連携しているのが特徴です。
2018年末に実施した大規模キャンペーンが話題となりました。同時にクレジットカード不正利用が発生したものの、セキュリティ対策を実施し、現在では安定して運営されているようです。
会員登録とログイン方法
PayPayの会員登録は、PayPay IDとして電話番号を登録し、パスワードを設定。さらに電話番号に届くSMSメッセージを確認して行います。あるいはYahoo! JAPAN IDかソフトバンク・ワイモバイルとアカウント連携も可能です。
後でログインする際にはIDとパスワードの入力のみOKです。以前と異なるスマホからログインする際も、電話番号とパスワードの入力でOK。そのため、PayPayではひとつのアカウントに複数端末で同時にログインすることも可能です。
なお、パスワードを変更する際には、IDとして登録した電話番号にパスワード設定用のSMSメッセージが送信される仕組みです。もし電話番号とパスワードが漏えいして、本来の持ち主のものではないスマホから「無断で」利用されたのが分かった場合は、パスワードを変えることで以降の利用を食い止めることは可能です。
スマホ端末や電話番号の変更
スマホ端末の変更に関してはSIMカードを新しい端末に移動すればOKです。SIMカードごと端末を紛失・破損してしまった場合は、紛失したSIMカードを停止し、新しいSIMカードを同じ電話番号で発行してもらい、新しい端末に挿入すればOKです。その後、アプリをダウンロードして、ログインしましょう。
電話番号の変更を伴う場合は、アプリにログインしてから、パスワード入力し、「新しい電話番号に変更」を実施します。送信されるSMSメッセージに従って操作を行えば、電話番号の変更完了です。
ポイントチャージ
PayPayのチャージ方法は、非常に幅広く、銀行口座(Yahoo! JAPAN IDが必要)から、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて払い、セブン銀行ATMでの現金チャージ、PayPayギフトカード、ヤフオク!の売上、それからクレジットカードでも可能です。
現金やギフトカードによる直接チャージ以外の方法では、電話回線の契約状況やクレジットカードによる本人確認が行われます。クレジットカードの場合、3Dセキュアで認証することで利用上限金額の増額が可能です。
3Dセキュア認証を実施しておくと利用上限金額がアップ
紹介サービスリスト
・PayPay
・LINE Pay
・ファミペイ
・楽天ペイ
・メルペイ
・Origami Pay
番外編-中国のサービス-
※記事中に記載されている、会社名、製品名、ロゴ等は、各社の登録商標または商標です。