スマホ決済サービスレビュー【楽天ペイ】
楽天ペイは、楽天市場を擁する楽天グループのスマホ決済サービスです。アプリ内の「お店を検索」機能を使うと分かりますが、コンビニエンスストア、居酒屋、美容室など多くのお店で利用することができます。
会員登録とログイン方法
楽天ペイは、楽天の各ネットサービスの会員が、そのIDを使ってリアルでも買い物できるように作られた決済サービスという趣になっており、使われているIDも楽天ユーザーIDそのものです。
もともと楽天に会員登録していれば、楽天ペイにも同じIDとパスワードを使用してログインできます。ただし、SMS認証による電話番号との紐づけも必要です。
楽天に会員登録していない場合は、楽天への会員登録が必要で、メールアドレス、ユーザーID、パスワード、氏名、クレジットカード情報を登録し、会員登録したうえで、SMS認証を行います。
ただし、支払時に「パスコード」や、端末によっては生体認証による認証を行うように設定することもできます。
基本的に、楽天のサービスでは複数のパソコンから同時にアクセスして、サービスを利用できるのと同様、楽天ペイも複数の端末でログインして同時に使用することが可能です(なにしろ、基本的に管理は楽天ユーザーIDで行われているわけですから)。
スマホ端末や電話番号の変更
機種変更で新しい端末にした場合、あるいはSIMカードごと紛失し端末を変える場合、電話番号も変えるような機種変更を行う場合でも、楽天ペイを再び使用するには、アプリをインストールし、楽天ID・パスワードでログインし、電話番号を入力してSMS認証をすれば楽天ペイを使えるようになります。
この時に使う電話番号は、以前と違う番号でもSMSを受け取れてしまいます。これは楽とも言えるのですが、もし、ID・パスワードのペアが不正利用者に盗まれてしまうと、不正利用者が自分の電話番号にSMSを送って乗っ取ることができてしまうので、かなり危険なスマホ決済と言えるかもしれません。くれぐれもスマホのロックを忘れないようにしましょう。楽天会員のパスワードも、他のサービスでは使っていない複雑なものにしておきましょう。
スマホを紛失した場合は、楽天ペイアプリの利用停止申請をしなければなりません。楽天ペイのカスタマーデスク(ナビダイヤル:0570-000-348 受付時間9:30-18:00)に電話での連絡が必要となります。
ポイントチャージ
楽天ペイはポイントをチャージせずに、登録されたクレジットカードから直接支払うのが基本的な使い方となっていますが、ポイント「楽天キャッシュ」をチャージして使うことも可能です。
チャージ方法は今のところ、楽天銀行口座から行うか、クレジットカード「楽天カード」からとなります。クレジットカードからの直接払いは楽天カード以外のクレジットカードも対応しています。3Dセキュアによる本人認証サービスも設定可能です。
紹介サービスリスト
・PayPay
・LINE Pay
・ファミペイ
・楽天ペイ
・メルペイ
・Origami Pay
番外編-中国のサービス-
※記事中に記載されている、会社名、製品名、ロゴ等は、各社の登録商標または商標です。