2020年9月1日からマイナンバーカードを使った「マイナポイント」の付与が開始されました。TVCMも流れているので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
現状、普及率が伸び悩んでいるマイナンバーカードを、利用機会を増やすことで、普及促進を狙う施策のひとつが、このマイナポイントです。マイナンバーカードを持っている方にはメリットとなるこの施策への参加方法を今回ご紹介いたします。

マイナポイントについては、下記の公式サイトに詳しい案内があります。しかし、決済機能がないマイナンバーカードにどのようにしてポイントがつくのか、わかりづらいですので、ここで説明いたします。

マイナポイント公式サイト

>「マイナンバーカードでマイナポイント」公式サイト

マイナポイントとは?
公式サイトの説明は以下の通りです。

「マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)」

この説明では、「マイナンバーカードをどう使って、どこで(どうやって)なにを予約・申し込みするのか?」という疑問が残ります。オンラインで?それとも現実のお店とかで? 具体的な方法が示されていません(^_^;)
ですので、内容を補うと以下のようになります。

【誰が?】
マイナンバーカードを持っている人

【何に登録?】
「マイナポイント」というキャッシュバックキャンペーンに参加登録

【何を登録の際に何を選択?】
自分が使うキャッシュレス決済をひとつだけ選択

【登録後は何をする?】
選択したキャッシュレス決済を2021年3月31日までの半年間に使用する

【そうするとどうなる?】
使用した額の25%が、選択したキャッシュレス決済にポイントとして最大5,000円分まで還元される

ということで、要はマイナンバーカード所有者を対象とした、半年間のキャッシュレス決済のポイントプレゼントキャンペーンということです。

マイナンバーカードは最初に「自分のマイナンバーカード」と「希望のキャッシュレス決済サービス」を登録するときまでは必要ですが、その後は一切出番がありません。
マイナンバーカードにポイントが蓄積されていくわけではありませんし、マイナンバーカードを持ち歩いて、買い物とかの都度に提示する必要もありません。



次に、このキャンペーンに参加するための手順をまとめてみます。

(1) マイナンバーカード入手
これが大前提になります。マイナンバーカードの取得方法は、マイナポイントのサイトにも記載されています。すでにマイナンバーカードをお持ちの方は、次の(2)に進んでください。
>マイナンバーカードの取得方法

パソコンやスマホ、郵送などで手続きもできますし、本人確認書類を持って居住市区町村の役所窓口でも申請できます。発行までは1ヶ月近くかかるので、まだマイナンバーカードを持ってない方は、すぐに実行しましょう!
それからマイナンバーカードの受け取りには2〜4種類の暗証番号(パスワード)を決める必要があります。暗証番号らを忘れてしまうと後々面倒なことになってしまうので、あらかじめパスロジが提供する無料のパスワード管理アプリ「PassClip」をスマホにインストールしておくことをお勧めします。マイナンバーカード用の4種類のパスワードも自動生成して記録してくれるので、とても便利です。

>「確定申告に必要なマイナンバーもパスクリップで!」パスクリ通信2017年1月20日号
 

(2) マイナポイントの利用予約をします。
これは、自分のマイナンバーカードをマイナポイントキャンペーンに登録する手続きのこと。予約というと、一般的には「をいつ利用するかを、あらかじめ先方にお知らせしておく」という意味のように思えますが、ここでの予約には「いつ」利用するかという意味は含まれません。マイナンバーカードを登録するだけです。マイナンバーカードやキャッシュレス決済を使う時期を決めておく必要はありません。
(「利用予約」という用語なのが、問題なのですが)

この利用予約はいくつかの方法があります。
(A) スマホのアプリで行う(カードリーダーは不要)
(B) PC+ICカードリーダーで行う
(C) マイナポイント手続スポットで行う
このいずれかになります。

(A)はキャッシュレス決済を普段からスマホで行っている方にお勧めの方法です。ICカード読み取り機能のあるスマホをお持ちかと思いますので、そのスマホで読み取れば簡単です。しかし、スマホでマイナンバーカードのICチップの情報を上手く読み取れないケースが続出しています。問題なく読み取れる方には良いと思いますが、相当苦労することもあります。
(私の場合は何度やってもダメでしたので諦めて(B)の方法にしました)

(B)は、確定申告をe-Taxで行っている方なら慣れている方法です。ICカードリーダーをお持ちかと思いますので、そのような方にお勧めです。

(C)は、「全国の市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなど、約9万箇所(今後開設するスポットも含む)に、マイナポイントの予約・申込のための端末を設置します。」と書かれていますので、最寄りのマイナポイント手続スポットをサイトで検索して、そこにマイナンバーカードを持参し、手続きすることになります。

利用予約は、(A)(B)(C)どの方法でも問題ありません。ご自分の慣れた方法で行うことをオススメします。

(3) マイナポイントの申込をします。
この手続きは、マイナポイントキャンペーンの対象として、自分が使うキャッシュレス決済(クレジットカードやスマホでのQRコード決済や、eマネーなど)をひとつ選んで登録する作業になります。何か商品を購入したりすることではありません。上記(2)に続けてやってしまいましょう。注意点は一度登録したら、あとで変更できない、ということです。
対応するキャッシュレス決済のリストは公式にあります。クレジットカード決済もいくつかありますが、そんなに種類は豊富ではありません。あらかじめ自分が使えるキャッシュレス決済を確認しておきましょう。なお、デビットカードやスマホQRコード決済などでは、「チャージすること」でも「決済すること」でも申込みできるので、どちらかを選んで登録する必要があります。
また、キャッシュレス決済によっては、公式サイトで申し込みをする前に、キャッシュレス決済側で所定の手続きをしておく必要がある場合もありますので、ご注意ください。

この申込が済めば、手続き完了です。
あとは申込で登録したキャッシュレス決済を2020年9月1日から2021年3月31日までの半年間に使えば、自動的にポイントが最大5,000円まで付加されます。

さて、いかがでしたか?
いかがでしたでしょうか。
公式サイトの説明で言葉足らずだったり、用語がわかりづらいところを補足してみました。2万円分の利用で5,000円分戻ってくる、というのは非常にお得ですので、マイナンバーカードをまだお持ちでない方は、この機会に取得してはいかがでしょうか。
なおその際は、複雑なマイナンバーカードのパスワードを簡単に発行管理してくれる無料アプリ「PassClip」をスマホにインストールしてから、マイナンバーカードを受け取りにいくことをお忘れなく。

>PassClipのご説明やダウンロードはこちら

ちなみにこのキャンペーン、マイナンバーカードを持っていて、対象となるキャッシュレス決済のいずれかを使える人なら、誰でも参加できますが、公式サイトには小さな字で、「マイナポイントの予約者数が、予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。」という怖い注釈があるので、一応お伝えしておきます。
ご予約・申込はお早めに!!

※「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標です。