最近、せっかくいろいろ触ってみたのでちょっとずつ紹介してみようかと。
第1回目は「LogicalDOC]
OSSの文書管理システムの一つ、運営会社も存在しなかなか古くから存在するようだ。
会社のサイトからFree Trialの申し込みも存在するが、ユーザー登録が必要なことも考えるとちょっと面倒。
DockerHubにぱっと動かせるイメージが存在するので、そちらから試すのがいいだろう。
mysqlか、HSQLDBが選択できる。HSQLDBを利用したイメージだと、コンテナ一つで試してみることができるのでとりあえず触ってみるにはお勧めだ。
細かいことは抜きに動かすなら、
docker run -p 8080:8080 logicaldoc/logicaldoc-ce-hsqldb
これだけで、8080番のポートにhttpでアクセスすればLogicalDOCが動いている。初期パスワードのadmin/adminでログインすると、管理タブ付きのダッシュボードにたどり着ける。

基本的なユーザー管理機能としては
- ユーザーの追加
- グループの追加
- グループへのアクセス権限の設定
- 匿名ログインの設定
といった感じだ。
アクセス制限は細かい画面単位で設定できる。
匿名ログインは指定したキーを含んだURLを知っていると、あらかじめ設定したユーザーとして誰でもログインできるといったもの。
無料で使えるCommunity Editionでは認証連携に関する機能を持っていない上に、ログイン画面も単純に認証情報をPostするだけでは入れない。PassLogicと絡めて使うならWebSSOと匿名ログインを用いると小規模な組織でなら使えるかもしれない。
…