東京〜郡山編

18きっぷでテレワーク パート1
18きっぷでテレワーク パート2
18きっぷでテレワーク パート3
18きっぷでテレワーク パート4
18きっぷでテレワーク パート5
18きっぷでテレワーク パート6(最終回)

はじまり

技術チームのisomです。
パスロジのテレワーク週間の1日目です。

最近、暑い日が続いており、職場への出勤だけでなく、生活面においてもダメージを受けている状態です。なんとか涼しい環境で過ごせないかと考えたところ、「テレワーク期間は北で過ごそう」と思い立ちました。
しかし、ただ北に行っても面白くないので、今回は青春18きっぷを利用することにしました。
これを使うとJRの普通車に1日乗り放題です。5日分あるので、まるまる1週間利用できます。つまり、18きっぷで少しずつ北に向かいながら仕事をすることで目的を達成できそうです。

仕事についてはコアタイム(10時〜15時) が決められており、この時間は移動することができません。それらを踏まえて、移動ルートやタイミングを考える必要があります。

果たして本当に仕事しながら北にたどり着けるのでしょうか。本当に北は快適なのでしょうか。

そんなわけで、早速 北海道を目指します!

作業場所へ移動

まずは東京駅にやってきました。

とにかく北に向かわなければなりません。

また、本日の作業場所も決めなければなりません。

それ!(サイコロぽい)

 

それでは出発しましょう。

本日の作業場所は宇都宮に決まりました。
特にサイコロに意味はありませんが、早速宇都宮に向かいます。

やまびこ203号を利用すると所要時間54分で到着できますが、今回は上野東京ライン快速ラビットを利用します。
6:41に東京駅を出発すると8:18に宇都宮に到着です。
所要時間は1時間37分で距離は109km。

作業開始

宇都宮に到着しました。

まだ、作業には時間が早いので、有名な餃子像で観光気分を味わいます。

作業の気合を入れるために餃子セットをいただきます。

そろそろ、仕事にとりかかります。

この時点でまだそれなりに早い時間なのでカフェすら空いていないところが多いです。
そこで、1件目はファストフード店で作業。
その後、2件目はカフェで作業。

3件目は・・・
下野新聞NEWS CAFEを訪ねました。
こちらは、下野新聞という地元の新聞支局に併設されたカフェで、カフェ内に新聞が置かれているのが特徴的です。コワーキングスペース的な雰囲気を感じたので行ってみました。

しかし、行ってみると1階にはお客さんは誰も居なくて、自分一人での作業となりました。
めちゃめちゃ捗りました。

宿泊場所への移動

少し早めに仕事を切り上げて、北に向かいます。

 

それ!(サイコロぽい)

それでは出発しましょう

本日の宿泊場所は郡山に決まりました。
特にサイコロに意味はありませんが、早速郡山に向かいます。

やまびこ147号を利用すると所要時間27分で到着できますが、今回は宇都宮線と東北本線の普通列車を利用します。
17:11に宇都宮駅を出発すると19:23に郡山に到着です。
所要時間は2時間12分で距離は117km。

宿泊

郡山駅に到着しました。
あたりはすっかり暗くなってしまいました。

お疲れ様でした。
2日目もがんばります。

本日のまとめ

  • カフェでの作業は人が少なくて快適だった
  • モニタ1画面の作業は結構もたつく(見ながら書くができない)
  • 集中すれば普段とあまり変わらない作業感
  • 荷物置いたままトイレ行けないので基本我慢